糖質制限メニューで血糖測定実行中です。(*´ω`*)血糖値実験をご覧になる方は記事下の目次からどうぞ

エリンギとトマトソースのオーブン焼き


長崎日記が長引いて、長く料理を上げていなかったので、撮り溜めの中のを一つを上げておきます。(*・`ω´・)ゞ

エリンギとトマト缶、オイルサーディンがあればできる簡単な一品です。

20230918_190920.jpg

食材高騰の中、キノコだけは優秀に現状を維持してくれています。
食物繊維も多く含まれ糖質制限者の強い味方です。
エリンギは、切り方でホタテにも、フカヒレにもなるというグレートな食材(ほんまか)、秋は存分に使いたいところです。

元レシピの材料は、エリンギ、オイルサーディン、カットトマト缶、塩コショウ、パン粉、バジルなんですが、
私が使ったのは、エリンギ、オイルサーディン、カットトマト缶、塩コショウ、ニンニク、セロリです。

このレシピは関西ローカルのテレビ、「よ~いドン」という番組内で作っていいたもので
↓ ちゃんとYouTubeチャンネルにもアップしています。手順はこちらをご覧ください。



元レシピのパン粉を使えないので、上に何を振りかけようかと思って野菜室にあったセロリにしましたが、
あるなら粉チーズや、おからパウダーでもよかったか…と思ったり。
酸味が効いてとても美味しくいただけました。
生さんまはお高いですが、オイルサーディンは今のところまだうちでも買えるお値段です。(^-^)/
トマトも高いですが、トマト缶もまだ買えます。(^-^)/

糖質制限者も工夫次第で美味しい秋を楽しんでいきましょう(*´ω`)┛


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::









:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




糖質制限料理ランキング

糖尿病ランキング

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

長崎⑩グラバー園

さて、大浦天主堂から坂道移動。

グラバー園内。勾配急なので入場から間もなくに動く歩道(坂道バージョン)があります。
20230913_123215.jpg
歩道から見下ろす街の眺望も (・ω・)bグッ!

グラバースカイロードという斜行エレベーター使って第二ゲートから入る方法もあるようです。

園内一番上に位置する旧三菱ドックハウスの ↓
1695440773652.jpg

テラスから見下ろす風景がこちら
20230913_124517.jpg
(手前にチラ見えしている)長崎港に停泊している船は、ダイヤモンドプリンセス。

オルト邸、リンガー邸、ウォーカー邸・・・幕末から明治維新に来日して大儲けした人たちという認識でよろしいか?
各邸宅の中に入って部屋を見るという・・・内見ツアーか・・・・(ーー)
20230913_130500.jpg

20230913_130455 (2)


なぜか外観を全然撮ってない。疲れていたのか。

神戸の異人館街みたいなものかなと思いましたよ。

これは何を撮ったかというと・・・・
20230913_130230.jpg

わからないので門柱の上部分拡大
20230913_130230f.jpg
コンパスのマークがわかりますかな。
フリーメイソンロッジの門と書いてあったので都市伝説好きとして撮ってきましたが
もともとここにあったものではなく、寄贈されたものが1971年にここにやってきたとあります。
・・・ここがふさわしいと思った経緯があるんでしょうね。(^^)

三浦環・・・・蝶々夫人が当たり役だった人ですね。
20230913_131852.jpg

ここの横で、アイス。9月とは言えとても暑かった‥‥
20230913_131436.jpg

そして最後にグラバー邸。よく観光の案内でも見るやつです。
20230913_132213 (1)

20230913_132317 (1)z
長崎観光の定番なので、ここに来ることにちょっと憧れていました。

グラバー邸の前方にある展望所で見ると、ダイヤモンドプリンセスが、ほぼ全景入りました。
20230913_132706 (1)
いつか乗ってみたいものです。(^∇^)(言うのは自由よ)

月詠豆知識**
トーマス・ブレーク・グラバーは武器商人として活躍し、維新後も日本に留まり、高島炭鉱の経営を行った人です。
造船・採炭・製茶貿易業を通して、日本の近代化に貢献。国産ビールの育ての親(キリンビールね)。
(武器商人のくだりはもちろんグラバー園でもらったリーフレットには書かれていません。)

出口前に長崎伝統芸能館。 長崎くんちですな。
20230913_133218.jpg

20230913_133312.jpg

そしてショップで出口。
20230913_133407.jpg
↑バンザイサイダーって有名なん??
何かお土産買おうと思いましたが、レジに制服着た女子高生さんたちの大行列ができていたのであきらめました。

空港で少し時間があってお土産は買えました。
ふと見ると ↓
20230913_162821 (1)
ここにきて炭鉱ツアーに行くとき道の駅で同伴者が買った押し寿司は、名物だったということがわかりました。

20230913_181812 (1)
帰着

ブログが上がって、旅終了ということで。

皆さま二泊のツアーにお付き合いありがとうございました。
どこ行ってきたんやと思うほど長い記事になりました(^^;)
でも実りある旅になりました。学びもたくさんありました。
丁寧なコメントもありがとうございました。実りが倍増しました。p(*^-^*)q
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::









:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::


おでかけ日記ランキング

長崎⑨大浦天主堂

長崎三日目は、夕方には飛行機に乗らねばならず、それまでにガソリン入れてレンタカーを返すというミッションが含まれているので、あまり悠長にはできません。平和公園側から午前中のうちにグラバー園近くの駐車場に移動してきました。

まずは国宝、大浦天主堂へ
やぼちんさんに聞いて覚悟はしていましたが、この辺りは坂道と階段が多いです。

20230913_112026.jpg

20230913_112450.jpg

天主堂は拝観料1000円。
内部の撮影は禁止なんですが、礼拝堂の長いすでずっと写真を撮っているおっさんがいました。(ーー)
あまりに堂々と撮りまくっていて、それを見て驚いている女子旅の一団も‥‥

堂内ではエンドレスで、「信徒発見」についてのアナウンスが流れています。

信徒発見とは、1865年3月17日に浦上村の潜伏キリシタンが、大浦天主堂を訪れ、プティジャン神父に信仰を告白した事件のことです。

アナウンスの内容を要約すると

日本開国後、1865年できたばかりの大浦天主堂でフランス人のプティジャン神父が祈っていると、12~15人ほどの子供を含む一団が天主堂を訪れ、その中の40から50歳くらいの婦人が
「私どもはあなたと同じ心です。浦上では、みな同じ心を持っています」
といい、
「サンタマリアの像はどこですか?」
と聞かれたので神父が聖母像に案内すると
「本当だ、サンタマリア様だ、イエズス様を抱いていらっしゃる」
と、喜びの声を上げたと。

三回くらい繰り返し聞いたので、大体あっていると思います。(^^)

大浦天主堂ができた当時まだ日本は禁教令が敷かれており、
在日のフランス人のために建てられたものだったようですが、プティジャン神父は日本人キリシタンの発見を期待して
「天主堂」の大きな文字を掲げていたそうです。

この事件は、長崎地方に250年以上にわたって潜伏し、信仰を守り続けてきたキリシタンの存在を明らかにし、約2世紀半にわたる禁教と弾圧の下で起こったため、ヨーロッパの人々は強い衝撃を受けました。
その後、各地の潜伏キリシタンの指導者たちが大浦天主堂を訪れ、宣教師と接触するきっかけとなりました。
信徒発見は、全世界に驚きと感動を与えました。

↓この話に出てくる聖母子像です。聖堂内の正面右側で見ることができます。(大浦天主堂物語記事より)
20230922_222849.jpg

しかし・・・・・
この信徒発見のあと、前記事の浦上のところでお話しした浦上四番崩れが起こるのです。
崩れってなによ?という話なのですが、キリシタンの摘発です。
浦上は過去に三回摘発を受けていて、この四回目が最大の大迫害となったようで
大浦天主堂でもらってきたパンフレット「大浦天主堂物語」によりますと
「1868年7月から流配ははじまり、中心人物114人は、萩、津和野、福山に送られた。1870年には残りも各地に流配、浦上全員3394人が20藩に預けられ、拷問や苦役を受けた。これは1837年まで続き600人以上が亡くなっている」とあります。
もちろんこの処分は世界各国から非難が浴びせられ、禁教令は撤廃されることとなります。

信徒発見という感動的な話と裏腹すぎる壮絶なお話です。

大浦天主堂は、フランスの居留民のために建設されたゴシック調の教会堂で、国内現存最古の教会堂であり、
日本の伝統技術を巧みに使って、一度も見たことのない西洋建築の再現を試みられた素晴らしい建築物です。
(以前ここの建築についてテレビで見ていたので実際に見たいとは思っていました)
しかしそれだけでなく、「信徒発見」は、大浦天主堂が世界遺産となったことに大きく寄与しています。

ステンドグラスのバラ窓が美しいのもよく知られていますが、中が撮影禁止なので外から↓
20230913_115257.jpg
外からではその美しさは全然わからないですが、おそらく夜ライトアップされたらきれいなんじゃないでしょうか。
長崎は、主要な観光スポットは夜ライトアップされています。

↓大浦天主堂キリシタン博物館
20230913_115302.jpg
ここで、潜伏キリシタンの歴史や、司祭のローブや持ち物、帽子などの展示物がありました。
ここの展示物で、「○○何番崩れ」という年表を見て、崩れの意味を初めて知った月詠です。

さて、最期はグラバー園・・・ですが、信徒発見が長くなったのであとちょっとですが‥‥
持ち越すことに‥‥(*´ω`)┛


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::









:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




おでかけ日記ランキング




長崎⑧平和公園→浦上天守堂→原爆中心地公園→原爆資料館

長崎平和公園に来ました。
20230913_091240.jpg
長崎市民の平和への願いを象徴する平和祈念像。(高さ:9.7m 重さ:30t 材質:青銅 制作者:北村西望氏)

この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いが込められているそうです。

20230913_091002.jpg
公園の全体像はこんな感じです。
原爆については後述することにします。

平和記念像の伸ばした左手の方向(公園の端)に、「天守の見える丘」があります。
そこからの浦上天主堂 ↓ 
20230913_091648sss.jpg

結構遠いのでトリミングしてみます。
20230913_091648.jpg

あそこまで歩きます。
丘を下り、そののちまた坂道を上がる感じで天主堂に着きます。

近くで見ると、坂道から見上げる感じになるので違って見えますね。…逆光ですし‥‥
1695306562684.jpg

浦上天主堂は1945年(昭和20年)に長崎への原爆投下によって破壊され、今あるのは1959年(昭和34年)に再建されたものです。
もとの浦上天主堂は、キリシタン弾圧に苦しんだ浦上の信徒が築いたカトリック教会です。1873年に建設が計画されましたが、資金集めに苦戦し、約20年後の1895年に建設が始まりました。30年の歳月をかけて1925年に完成しました
当時東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂だったそうですよ。
そしてその東洋一と言われた聖堂が原爆で破壊されたわけです。

↓原爆で破壊された鐘楼の一部が今も天主堂脇に置かれています。
20230913_093630.jpg

この後、大浦天主堂資料館で「浦上四番崩れ」など隠れキリシタンの弾圧の歴史を見ることになるのですが、
キリシタン弾圧が明治になっても続いていたのは知らなかったです。

「1870年(明治3年)まで続々と長崎の信徒たちは捕縛されて流罪に処された。彼らは流刑先で数多くの拷問・私刑を加えられ続けたが、それは水責め、雪責め、氷責め、火責め、飢餓拷問、箱詰め、磔、親の前でその子供を拷問するなど、その過酷さと陰惨さ・残虐さは旧幕時代以上であった」とウィキペディアにあります。
私はクリスチャンではないですが、宗教を理由にこういう拷問ができる神経はちょっと信じられません。
実は、『仏教界には廃仏毀釈などで神道、およびその庇護者である明治政府との関係が悪化していたため、「共通の敵」であるキリスト教への敵対心を利用して関係を改善しようという動きも存在していた』
という政府側の裏事情もあったようです。
どうも、宗教が政治的に利用される時、血なまぐさく悲しい事件が起こります。
宗教に限らずマイノリティを叩くことによって団結を促す集団心理は時々利用されます。
現代にも通じるところです。

↓入口脇にあるレリーフ「日本の信徒発見150周年 旅 殉教への門出」と書かれています。
20230913_093155.jpg
旅というのは、配流のことをそう呼んだのだそうです。
何気に撮ってきたのですが、ちょっと怖い絵ですね。これから配流され、その先で拷問に合うのです。
信徒発見150周年の信徒発見については大浦天主堂で語りたいと思います。

浦上天主堂は拝観は無料ですが内部は撮影できません。


続いて、爆心地公園に移ります。
そこそこ歩きました。

20230913_095811.jpg
この塔の右横の方、石垣になったところに横書きで「原子爆弾落下中心地」とあります。
実際は原爆は空中で爆発したのですが。
この塔の横でニコニコしながら記念撮影しているアジア系の旅行者がいました。
他意はないと思いますが、複雑ですね。

その中心地のすぐ横に旧浦上天主堂の遺壁が置かれています。
1695346132286.jpg

公園の一段低いところに「被爆当時の地層」というのがありました。
窓から中が見えます。瓦礫も詰まっています。
もしかして中に入るとガイガーカウンターは動くのでしょうか
20230913_095438.jpg


この後、原爆資料館に行きますが、なぜか一枚も写真を撮っていません。
撮れる気持ちになれなかったのでしょう。


↑地図おいておきます。よろしければストリートビューしてみてください。

↓入館時のリーフレットです。
20230922_111839.jpg

広島同様悲惨な展示物が多いです。
広島と違うのは長崎港が近いので、豪華客船でやってくる外国人が多いというところでしょうか。
資料館入るとすぐに、爆弾投下からきのこ雲の映像がビデオで流れています。
白人の男性がじっと目視しながら両手を広げて肩をすくめるあのポーズで首を横に振っていました。
ショックを隠せない様子でした。
どこの国の人かはわからないし、深層部分まではわかりませんが。
かと思えばファットマン(長崎に投下されたプルトニウム原子爆弾)模型の横で笑顔で記念撮影している外国人も。
さっきの公園同様、複雑な心境です。
私たちが外国に行くとき、あるいは国内でも知らない土地に行くとき、最低限の知識や配慮をもっていかねば…と思った次第です。

長崎原爆はプルトニウム239を使用する原子爆弾で長崎原爆「ファットマン」はTNT火薬換算で22,000トン(22キロトン)相当の規模にのぼる。、この規模は、広島に投下されたウラン235の原爆「リトルボーイ」(TNT火薬15,000トン相当)の1.5倍の威力であったのですが長崎市は周りが山で囲まれた特徴ある地形であったため、熱線や爆風が山によって遮断された結果、広島よりも破壊被害は軽減されたのです。
夜景ツアーでガイドさんが長崎市は細長く、北側が壊滅的で南側は生き残った。という話が思い出されます。
周りが平坦な土地であった場合の被害想定は、広島に落とされた「リトルボーイ」の威力を超えたとも言われています。
また、もともとこの長崎の原爆は小倉に落とされる予定であったものが天候の関係で第二目標の長崎に落とされたという経緯もあります。何が運命を変えるかわかりません。

これほど悲惨な結果をもたらす核の脅威を人類はまだ覇権争いに利用しようとしています。
人類は築いた文明ほどにはまだ生物として進化していないのでしょう。
危なっかしいことです。

今回旅で一番重い部分でした。次回大浦天主堂とグラバー園で〆となります(^∇^)ノ

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::









:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::

おでかけ日記ランキング

長崎⑦出島

さて、長崎市内二泊目のホテルはやぼちんさんに紹介していただいたカンデオホテル。

20230912_175230.jpg
ラグジュアリーな空間をリーズナブルに味わえます。
最上階の大浴場が自慢らしいですが、そこに行くだけの余裕と元気がなかったです。
部屋のお風呂だけでも十分よかったです。

足を伸ばして外を眺められるソファ。
20230912_175153.jpg

窓からの風景
日暮れ前
20230912_175429.jpg

夜10時ごろ
20230912_231656.jpg
長崎の町は夜景に力入れているだけあって明るくきれいです。(この写真では表現できていないですが。)

ということでこの二つの写真の間の時間で街ブラです。

最初は出島を外巻きに見るつもりでした。
20230912_182055.jpg

それがこの建物 ↑(出島の施設正面門の反対側)の前を通るとき出島の施設内から
「18時半が最後の案内となります。無料のツアーなのでご参加ください」みたいなアナウンスが聞こえてきて
「え?そんなのあるの?行かねば」と思って、正面門に走っていきました。
まさか夜までやっているなんて思っていなかったのですが、出島はなんと21時まで見学可能なんですよ。
走っていって入場料払って入ったのはいいのですが、肝心の「無料のツアー」の所在が分からず途方にくれました。
ああ、18時半すぎるし・・・(T_T)・・・。すると、侍の恰好したスタッフが「何かお探しですか?」と声をかけてくれたので
「無料のツアーがあると外で聞こえてきたんですが・・・」というと
もう一人の笠を被った侍が、「お二人ですか。初めてですか。わかりました。ではついてきてください」と。
どうやら私たちだけのよう。う~ん。(´∀`*;)ゞなんかめっちゃ申し訳ないわ。
若い兄ちゃんの侍も、もう上がれると思ったのに私たちのために仕事が上がれなくて、「ちっ」と思ってないだろうか。
折角来たので遠慮なく案内してもらうけれども。(=∀=)

************************
ここで出島について月詠覚書
歴史好きの方だけどうぞ。(〃▽〃)

出島は17世紀前半年江戸幕府の対外政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型で、面積は約1.5ヘクタールで日本の本格的な人工島・・・・とぐらいしかウィキペディアには出てないんですが・・・。

1612、キリスト教禁止令を発令。
キリスト教の布教を阻止するために当時市内に雑居していたポルトガル人を収容するために作った人工島が出島。しかし島原の乱のあとポルトガル人を警戒した幕府がポルトガル人を追放、島原の乱を鎮めるのを手伝ったオランダ人が信頼を獲得し、江戸幕府はオランダとの独占貿易になる。しかして、できたばかりの出島が空いたのでもともと平戸にあったオランダ商館を出島に移転させた。そこから出島が対オランダ貿易の唯一の窓口となる。・・・・・こんなところでしょうか。

それと、明治以降は、長崎港の港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり、扇形の人工島であったころの面影は失われたが、1996年(平成8年)より、江戸当時の姿への復元を目指す出島復元整備事業計画が長崎市により進められている。
(いったんなくなったものを用地買収して復元というのはとてつもなく時間もお金もかかる‥‥と案内のお兄ちゃんが言っていました。)

はい。覚書終了
*****************


ということで
まず、出島の成り立ちのビデオを見たのち、笠侍の兄ちゃんに連れられ施設を案内されまする。
20230912_183227.jpg

侍の兄ちゃんが、案内してくれています。
20230912_192453 (1)
兄ちゃんは笠をかぶっているうえにマスクもしているのでさながら忍者のように顔がわかりません。
声と佇まいからおそらく若い人だと思います。

Padでもって、昔の風景を重ねて見せてくれるのが今風でした。

↓ これはカピタンさんの家の二階の大広間
20230912_190922.jpg
ちなみにカピタンさんというのは「キャプテン」ということで、オランダ商館駐留中の一番偉い人ですね。

料理はクリスマスのものだそうです。ただし、日本で「クリスマス」はご法度ですから、「オランダ冬至」と言い換えられていたようです。
すごく豪華ですが、こんな豪華なのは年に数回、歓送迎会とか、特別な行事とかだけ。
普段はもっと質素にパンとか食べているらしいです。
野菜は出島敷地内で作っており、家畜も飼っていたようですが、ワインなどの酒は備蓄のものしかなく貴重品だったようです。
彼らは一年交代くらいで単身赴任。この出島に駐留の人数はたった10人ほど。
あとは(航行途中の東南アジアから連れてきた)召使が20人。思ったよりずっと少ないですね。

船がくるとき以外はビリヤードしたりして過ごすみたいですが、手持無沙汰だったでしょうね。
どこへも出ていけないし。(遊女は来ていたみたいだが・・・)
一年の任期が終わるのが待ち遠しかったでしょうね。

20230912_191227.jpg
メインディッシュ。
豚の頭は出島のクリスマスの定番。北欧の伝統料理のようですね。

20230912_193524.jpg

洋式なのに畳部屋。
彼らは畳の上を靴を履いて歩くのでしょっちゅう畳を変えねばならず、敷き方が日本の畳と違いすぐ交換できる並びになっています。

1695230345640.jpg
幕府への献上品と、入れる箱。ここで準備するのですね。

商談してますね・・・
20230912_194105.jpg

面白いのは積み荷の方法で、船に対し窓口が二つあり、積む荷とおろす荷を同時に行うのだそうです。
じゃないと、バランスが崩れて転覆するからだそうです。
そういや、peachの飛行機も「勝手に席を変わらないでください。バランスがありますから」って言っていたな。
「そんなに?」と思ったけど。
20230912_194745.jpg
・・・たしかにバランス大事そう。

ということで、侍のお兄さんには他にもたくさん説明してもらいましたが、あとは自分たちで見て回りましたよ。
夜8時近くなってもちらほらお客さんの姿はありました。

20230912_194425.jpg
日本の輸入品の主なものは砂糖。国内にもあるにはあったけど精製度の高いものはやはり輸入に頼っていたのだと。
これが長崎カステラになっていくのですね。(^^)

ということで、あまりおそくなり食いっぱぐれるといけないので、このあと中華街に戻り
本日の夕食は「西湖」の長崎ちゃんぽん。ラストオーダーにギリギリ間に合いました。
他のお店はもう閉まっていましたよ。
二日続けてちゃんぽんを注文する私に同伴者は呆れていましたが、いいじゃないか、もう一生食べられないかもしれないし。
だって、糖質制限者なんだぞ。

20230912_202322.jpg
美味しそうでしょ(*σ´Д`*)・・美味しかったです。
‥‥例によって麺は同伴者に食べてもらいました。

20230912_201140.jpg
御馳走様 +.(*'v`*)+ 長崎の夜。

記事の最後はカンデオホテルのおしゃれで美味しい朝食で締めて

20230913_071111.jpg

次回記事は、長崎旅の定番、平和公園、原爆資料館、大浦天主堂、グラバー園となります。
一回でまとまるかな・・・(〃▽〃)
ちょっと無理かな(=∀=)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::









:::::::::::::::::::





おでかけ日記ランキング



メニュー↓↓ 
(目次ページに血糖測定の項目があります。各血糖測定値を見たい方は目次からが見やすいです。)
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

月詠の巫女

Author:月詠の巫女
糖質制限と自己血糖測定のみで、糖尿病をコントロールしています。
糖質制限しつつも、料理も食事も楽しんでいけたらと思っています。



糖質制限料理 ブログランキングへ

ようこそ(^^)
糖質制限の味方
探してみよう、低糖質m9(`・ω・´) :::::::::::::::::: ::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: 食物繊維は大事な腸内細菌の餌(^^)       ↓
:::::::::::::::::: 甘味料はエリスリトールが一番コスパがいいと思う ↓

フランス産 エリスリトール 1kg 遺伝子組み換え材料不使用 カロリーゼロ [01]希少糖 糖質制限 天然甘味料 砂糖代替甘味料 NICHIGA(ニチガ)

お金に余裕があればラカントのほうが美味しいとは思うけどね ↓

ラカントS 顆粒 800g

:::::::::::::::::: 低糖質パン、もっと普及したらいいのに。       ↓
::::::::::::::::::::::::: 頑張らない!サラシア配合のメタバリアS★お試し500円+税★
検索フォーム
リンク
QRコード
QR