糖質制限メニューで血糖測定実行中です。(*´ω`*)血糖値実験をご覧になる方は記事下の目次からどうぞ

ヒッピーバッグ

5月28日 大阪城ホールでユーミンのコンサートツアーに行ってきた。
50周年記念ツアーである。
50年最前線ってどうよ。

例によって電子チケットで、スマホで受付だが、前回の桑田さんの時と違い
今回は友達のスマホで私の分もチェックして二人一緒に入るということが可能だったのでとても気楽に行けた。
その分友だちはドキドキしたと思う。


大阪城公園は去年の春桜を撮りに来て以来だったが、
また新しいショップが増殖しているように見えた。
コロナが明けてインバウンドも見込める今ますます賑わうスポットだろうな。

開場前にグッズ販売に並ぶ友達についていき
つい買った
「ヒッピーバッグ」 ↓

Inked20230529_100748.jpg

斜め掛けにできるし、割としっかりしている。
今回のツアータイトルが「The JOURNEY」
これを掛けて旅に出ようと思うよ。

ユーミンのデビュー当時はヒッピー文化最盛期だったのだろうか。
このヒッピーの意味については後述するとして。。。
私が初めてユーミンを知ったのは小学校の時で「飛行機雲」のLPを同級生が貸してくれたのだが、ユーミンはまだ大学生か、卒業したてだったと思う。貸してくれた子は何ておませな小学生だろう。
そして小学生の私にはその良さはいまいちわからなかった。

次にユーミンに出会うのは「流線形」というアルバムをカセットに入れて先輩がくれたときで、これがすごくはまった。
まぁ、いわゆる青春時代というやつですな。(*ノ∪`*)

ユーミンのコンサートというのはエンターテイメント性が高くステージの演出や作りも他とは一味も二味も違う。
アリーナの真ん中に船がど~~~んと置かれ、これがステージになるが、その周りのアリーナとブロック席360度が観客席。
すべては正面でバックがない状態でユーミンが歌うのだ。
MCは歌の合間に船長のユーミンが「航海日誌」を読むという形でステージが進んでいく。

出ずっぱりで、マストの上に登ったり、ドラゴンに乗ったり、早着替えもあり、
声もめちゃ出ていたし、踊ってもいたよ。
すげーな(;゜0゜)。69歳よ。

あ、そうそう。友達はアリーナの前から二列目というとんでもない席を引き当てていて
入場前、「もう今年の運をすべて使い果たした」という話で盛り上がったよ。
船から出てくる火が熱かったり、ドラゴンの口から吐き出されるドライアイスのショットに毎回ビビったり
ユーミンの姿を間近で見られたり、前列ならではの楽しみ方も堪能できた。


ということで、
セトリを見てみよう(ノ´▽`*)b☆

①心のまま
②WANDERERS
③リフレインが叫んでる

MC

④ただわけもなく
⑤満月のフォーチュン
⑥TYPHOON
⑦青いエアメイル
⑧紅雀
⑨あの日に帰りたい

MC

⑩さまよいの果てに波は寄せる
⑪セイレーン
⑫BLue Planet
⑬Delphine
⑭LOVE WARS
⑮Now Is On

MC

⑯星空の誘惑
⑰埠頭を渡る風
⑱真夏の夜の夢
⑲航海日誌

MC

アンコール

⑳守ってあげたい
㉑やさしさに包まれたなら
㉒春よ来い

メンバー紹介

アンコール2

㉓瞳を閉じて



アンコールのあと混雑を避けて我先に帰る人たちがいる中、
あれ?終了のアナウンス入らないな…と思い、もしやと待っていたところ
まさかのダブルアンコール。
初日以来のダブルアンコールだったらしい。(*゚ェ゚*)
この日一番歓声が上がった。


二曲ほどウルっと涙腺に堪えた曲があったがそれは内緒(#^.^#)

友だちの好きな曲はこれ↓


「星空の誘惑」

いいよね。(*´~`*) この後続く「埠頭を渡る風」私の推し。


ということで、ヒッピーの話に戻るが、ヒッピーは1960年後半から1970年代に流行った若者文化なりスタイルだが、
アンコールでユーミンはバンダナを巻きベルボトムジーンズ、パッチワーク柄のチュニックを着て現れるが、これってヒッピースタイルの再現なんだろう。若い人たちにはどう映っただろう。
そしてユーミンがコンサート終盤に
「こんな世の中だけど、人類の未来を信じたい、信じている」みたいなことを言った。
そう、ヒッピーは1970年代当時、ベトナム戦争に反対し、より平和で調和に満ちたユートピアを夢見た若者たちのカルチャーでもあったのだ。「戦争」という言葉こそ出なかったが、そのメッセージは十分伝わった気がする。

せっかくこんないい時間を過ごせたのだから
このメッセージもしっかり受け取っておこうと思ったよ。

…ベルボトムジーンズはもう履かんとは思うけども。(*´ω`)┛


おでかけ日記ランキング






:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::

白菜と揚げの炊いたん


とりあえず、菜っ葉と揚げがあったら一品できるのさ。

20230526_194548.jpg
あとは冷蔵庫にあるなにかを足す。
きのこがあったらさらによし。
優良糖尿食メニューに見えるが・・・・
調味料に問題がある。

手を抜いて、麺つゆで味付けしたが、麺つゆの原材料名の割と上位に「ブドウ糖果糖液糖」の表示がある。
これは異性化糖。砂糖より良くないとうわさされている。
少な目にはしているが。
「まぁ、麺つゆ飲むわけでなし」と自分の中で目を瞑っている。

この日の献立は
主菜、豚ニラモヤシ炒め。
副菜、上記白菜と揚げの煮物
納豆、味噌汁、ワカメ酢の物、高菜漬け

食物繊維には気を遣っているが、調味料に手を抜きがち。(ーー)

・・・・まぁ毎日のことだから完璧には行かんよね。( ̄^ ̄)ゞ

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::





:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




糖質制限料理ランキング

糖尿病ランキング

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

セカンドミール効果

セカンドミール効果とは、ジェンキンス博士(トロント大学)が発表した概念で、最初にとった食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響を及ぼすというもの。
最近よく言われるので、ご存じの方も多いと思う。

要は先の食事で低GIの食品を摂っていると次の食事でも食後血糖が抑えられるみたいな提唱だと思う。
他にも、朝食抜いちゃうと昼食後の血糖が爆上がりしてしまうとかね。

これはいろんな人が査読して実証しているので、それはそうなんだろうが、実際糖尿人は低GIと言えども血糖は上がるわけさ。(´・Д・)」 つまりいくらもち麦が体に良くても私の血糖は上がるのよ。
それはさんざん実験繰り返してのことだから、「私にとっては」という話でしかないが誰かの参考にはなるかもしれない。

で、何か発見があればと思い、毎夕食の献立を記録していて、朝後の血糖を測ることにしているが
今のところ思うほどはっきりとした相関性のあるものはないのよ。(*´ω`)┛

今朝の朝食後血糖値が1時間半で131。2時間で121。最近の中ではすこぶる良いので一応参考のために昨夕食を挙げることにした。

これが ↓ 昨日の夕食
20230524_193926.jpg


左奥に怪しげな丸い皿があるが、これは「誰にでも簡単にできる冷凍羽根つき餃子」でもちろん私はこの中の二つしか食べられない。糖質量の関係で。
焼厚揚げのおろしポン酢。右、味噌汁の具はきのことキャベツととろろ昆布。中央、高菜の漬物と納豆、左手前ほうれん草胡麻和え。中央下長芋短冊。その横ひじき煮。

この中の「誰か」がいい仕事をしているの違いない。
いつも食物繊維、特にキノコと海藻は常に夕食に取り入れてはいるのでいつもと違うのは長芋かな…
それかほうれん草に大量に混ぜた胡麻?まさかの…餃子??Σ(゚Θ゚)

・・・・・と、今回は食後血糖が低かったので振り返ってみたが、逆にやたら高い時も夕食を振り返ることがある。

なんにしろ、すぐ忘れるので記録は大事なのよ(ou(工)u)ノ

食べたら次の食事の血糖が低くなる食材、あったら教えてください。m(__)m

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::





:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




糖質制限料理ランキング

糖尿病ランキング

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



課題と目標

さて、今朝の血糖値は食後1時間45分(半端)で、155。2時間値で137と高めであった。
これは健常者のパンを一口横取りした結果である。
(ーー)・・・・本当に一口である。(´・Д・)」
ヤマ〇キパンは、特に血糖が上がるので警戒はしているし、高血糖を見た直後は一生食べないぞと固く誓うが、しばらく経つとこの為体(=∀=)。のど元過ぎれば熱さ忘れるというやつだ。(ou(工)u)ノ
まぁ、その一口を踏まえてなら、糖尿人としてはそれほど悪くないともいえるが、
食後スクワットとかかと落としをして食事中にリンゴ酢を飲んでの結果だから、もう少し抑えられてもいいと思うわけさ。
( ̄^ ̄)ゞ・・・たとえ一口パンを食べていてもね。

きっちり実験してないから言い切りはできないが、肌感で思うに
①小麦粉のパンは一口でも血糖を上げる。
②スクワットとかかと落としを忘れるとやっぱり血糖は上がる。つまり効果があるということ。
③りんご酢は‥‥直接的に血糖値に影響していると思えない・・・飲んではいるけど。

※②の補足として、食後のスクワットは15分以内、できれば30分以内がいい気がする。
上がりきってしまうと筋肉負荷には意味があるかもしれないが血糖は下がってくれないから。


血糖が160を超えるとやはり血管に傷がつくらしい。
最近はこの範疇に収まることを目標にしている。
厳密に糖質制限やっている人からするとゆるゆるではある。
糖尿人が血糖をコントロールしているのは、そもそも合併症を防ぐためである。
糖尿病と言うだけで血管を守るハードルは高くなるのだ。


既に動脈硬化が起き始めている血管の老化を最小限に抑えつつ
無事に年金受給者になる‥‥というのが当面の目標である。
(どういう??・・・・^^:)

そのためには
①血糖のコントロール(食後高血糖予防)
②筋力と体力の維持
③血管に良きものを厳選して食べる

ということに尽きるだろう。

①については、そこそこ知識が身についてきたと感じる
②は、課題があって下手に運動しすぎるとコルチゾールやドーパミンが爆上がりして高血糖になるということ。
また、ファスティング(断食)を取り入れようとしても糖新生が起こってかえって筋肉が分解されてしまう・・・などである。
誰か糖尿人でもマッチョな筋肉を血糖上げずにつける運動を教えてほしいものだ。
③については果物や、コラーゲンの多い食品がコレステロールや中性脂肪と諸刃の剣になるところ。

今は②と③の課題についていろいろ探っているところである。
健康な年金受給者への道は近くて遠いのよ(ノ∇≦*)

20230520_190538.jpg

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::





:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




糖質制限料理ランキング

糖尿病ランキング

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アディポネクチン

別名、長寿ホルモンとか若返りホルモンと呼ばれるアディポネクチンは
100歳以上の長寿者の血液を調べると平均の二倍以上あるという。

アディポネクチンの効果は
抗動脈硬化
血糖値のコントロール
代謝を正常に保ち脂肪を燃焼する効果・・・など。

で、アディポネクチンは食べたり飲んだりして摂るものではなく
自身の内臓脂肪から分泌されるらしい。
じゃぁ内臓脂肪がたくさんあればいいのかというとそんなはずはなく
標準くらいの内臓脂肪で一番分泌されるんだという。
肥大した内臓脂肪はかえって悪玉のアディポネクチンになってしまうらしい。
悪玉アディポネクチンは糖尿病、動脈硬化、肥満、炎症のもとになるっていうから
絶対あかんやつやんか。(ーー)

で、アディポネクチン濃度を上げる食物は
コーヒー
食物繊維とマグネシウム、βグルカンの多い、もち麦、玄米、大麦などの穀物
トマト
魚の脂
大豆
発酵食品、海藻など。

特にトマトに含まれるリコピンは
善玉アディポネクチンを増やすとともに悪玉アディポネクチンを減らしてくれる作用があるのだという。

ということで今日のメニューは

牛肉のトマト煮込み

20230521_194741.jpg

材料、牛肉、ニンニク、ニンジン、タマネギ、トマト、トマトジュース、トマトケチャップ、コンソメ、塩コショウ、赤ワイン・・・というところかな。
材料はさっと炒めてすぐに煮込んだ。
焦げを作るとAGEのもとだからね。
トッピングしているのはヨーグルト。
ゆっくり弱火で煮込んだから、それほどいいお肉ではなかったがやわらかく美味しく出来上がった。
リコピンがどのくらい摂れたかはわからないが、どうか私の内臓脂肪から善玉アディポネクチンを分泌してほしい。
長生きのためではなく
動脈硬化と血糖値を何とかしたいのよ(○´・Д・`)ノ


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

☆彡血糖実験の目次はこちらから

☆彡低糖質料理カテゴリはこちらから

☆彡血糖測定実験カテゴリ 最新記事からの一覧はこちらから

☆彡お出かけ日記はこちらです

☆彡糖質制限的海外旅行スペイン

☆彡どうでもいいようなそうでもないような四方山話はこちら

☆彡糖尿人が共感しそうな「あるある」はこちら

☆彡「よくある病気」「気になる病気」コーナーはこちら


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


探してみよう、低糖質m9(`・ω・´)

::::::::::::::::::





:::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::




糖質制限料理ランキング

糖尿病ランキング

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
メニュー↓↓ 
(目次ページに血糖測定の項目があります。各血糖測定値を見たい方は目次からが見やすいです。)
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

月詠の巫女

Author:月詠の巫女
糖質制限と自己血糖測定のみで、糖尿病をコントロールしています。
糖質制限しつつも、料理も食事も楽しんでいけたらと思っています。



糖質制限料理 ブログランキングへ

ようこそ(^^)
糖質制限の味方
探してみよう、低糖質m9(`・ω・´) :::::::::::::::::: ::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: 食物繊維は大事な腸内細菌の餌(^^)       ↓
:::::::::::::::::: 甘味料はエリスリトールが一番コスパがいいと思う ↓

フランス産 エリスリトール 1kg 遺伝子組み換え材料不使用 カロリーゼロ [01]希少糖 糖質制限 天然甘味料 砂糖代替甘味料 NICHIGA(ニチガ)

お金に余裕があればラカントのほうが美味しいとは思うけどね ↓

ラカントS 顆粒 800g

:::::::::::::::::: 低糖質パン、もっと普及したらいいのに。       ↓
::::::::::::::::::::::::: 頑張らない!サラシア配合のメタバリアS★お試し500円+税★
検索フォーム
リンク
QRコード
QR